会員様紹介企画Vol.4 坂口 真実子様(さかぐち まみこ)様 (キャリアコンサルタント)

  • HOME
  • ブログ
  • 会員様紹介企画Vol.4 坂口 真実子様(さかぐち まみこ)様 (キャリアコンサルタント)

Q目白心理総合研究所への入会のきっかけを教えてください。

坂口様:カウンセラーを志して受講した某スクールの養成講座で、谷口先生と出会いました。先生の「資格を取って終わりではなく、学びは一生続くもの」という言葉に共感し、受講中からRoom Turn Blue(目白心理研究所の提携機関)へ通いカウンセリングの練習を重ねていました。学びを止めずに深めていきたいという思いから、「この先生のもとで学びたい」と考え、入会へとつながりました。

 

Q現在の活動について教えてください。

坂口様:公共機関の相談窓口でキャリアコンサルタントとして勤務し、家庭と仕事の両立に課題を抱える女性たちを中心に支援を行っています。相談者には、子育てや介護との両立に悩む方、長いブランクから再就職を目指す方、育休復帰に迷う方、離婚を見据えて生活基盤を整えようとする方など、多様な背景を持つ人々が訪れます。単なる就職支援にとどまらず、心のモヤモヤや不安に寄り添い、必要に応じて適切なリファーやセミナーへの参加を促すなどの様々な支援をしています。

さらに、プロボノとしても幅広く活動。NPO法人でのチャットカウンセラーとして、希死念慮を抱える方の緊急的な相談に応じています。チャットでのやりとりは文字情報のみであるため、非言語情報がありません。チャットへ書き込むスピードや言葉遣いから想像力を働かせ、対応しています。ほかにレジリエ研究所認定コーチとしてレジリエンスを高めたい方を支援しています。加えて、ウェルビーイングデザイナーとしてオンライン上で月1回の「ウェルビーイングカフェ」を開催し、人々が対話を通して心身の健やかさを取り戻す場を提供。国連が定める国際幸福デーに合わせた「THE Well-being Week」実行委員としても活動しています。また、iWAM(※1)プラクティショナーとしての知識を、相手に合わせたカウンセリングやコンサルティングを実践する中で活かしています。

活動全般において働く人のメンタルヘルスに関わることが多い中で、谷口先生からの学びの大きさを感じます。日々の中で活かせていると思います。

※1(アイワム(iWAM)=職場における行動特性と動機付けに影響を与える要素(Inventory for Work Attitude and Motivation)。個人の認識スタイルを可視化し、自己理解を深め、戦略を立てる際に役立てるもの。

 

Q活動の中で大切にしていることは何ですか?

坂口様:まず自分自身がウェルビーイングであることです。支援者が健やかであってこそ、そのいいエネルギーを相談者へ伝播できると考えています。そのため、日々の生活の中で「切り替え」を意識し、蓄積した疲れは自然体験や趣味の時間でリセットしています。こうした実践は、レジリエンスの学びを活かした具体的なセルフケアでもあります。

 

Qウェルビーイングであるために楽しんでいることは?

坂口様:それは、スタンドアップパドルボード(SUP)です。千葉県鋸南町の海で自然と一体になりながら漕ぐ時間を「海の上のお散歩」と表現し、楽しんでいます。波や風に逆らわず調和する感覚は、心身をリフレッシュさせ、日常の業務にも良い影響をもたらしています。また、ほそぼそとゴルフやピラティスも続けています。健康のためには、体を動かすことや食生活のバランスを意識しています。

 

あとがき

就労支援、チャットカウンセラー、レジリエコーチ、ウェルビーイングデザイナーと、さまざまな活躍の場をお持ちの坂口様。エネルギッシュな活動は、30代から仕事を継続しながらご家族のサポートをおこなうビジネスケアラーの経験が基になっているそうです。会社で産業医とのカウンセリングを重ねる中でご自身の気持ちの安定につながったことや、社内でメンタル不調になってしまった方に出会い、このような状態を予防したいと思われたことが、カウンセラーへのキャリアチェンジのきっかけになったとのこと。これまでのご経験や学び、強い思いを支援の中で活かされているのですね。最近ではキャリアコンサルタント技能士2級を取得し、今後はキャリア支援やライフデザイン支援を中心に「その人らしさを活かす支援」を細く長く続けていきたいと考えていらっしゃいます。坂口さんの活動は、働く人々の人生に伴走する心強い存在となっています。

以上、会員 坂口 真実子(さかぐち まみこ)様のご紹介でした。「私も会員の皆様に紹介してほしい」というご要望がありましたら、ぜひ研究所へお寄せください。

お申し込み・お問い合わせ

目白心理総合研究所へのご相談はこちらから

TEL:050-1808-0811

お申し込み・お問い合わせ