運動会 ~ 軍隊の訓練から体育の発表会に ~

  • HOME
  • SNS
  • 運動会 ~ 軍隊の訓練から体育の発表会に ~
運動会 ~ 軍隊の訓練から体育の発表会に ~

夏の名残の暑さも和らぎ、体を動かすのが気持ちのよい季節となりました。

日本の学校行事において、この時期のビッグイベントといえば、やはり「運動会」です。

誰もが経験したことのある「運動会」ですが、実はその歴史は古く、そして今、大きな変化の渦中にあります。

日本の「運動会」の起源は、明治7年(1874年)に、東京・築地の海軍兵学寮(海軍士官の養成所)で行われた「競闘遊戯会(きょうとうゆうぎかい)」にあります。

当時の海軍は座学中心で運動不足だったので、生徒の体力向上とストレス発散のために、イギリス海軍顧問団長のアーチボルド・ルシアス・ダグラスが、イギリス式のスポーツ行事を推奨したのが始まりです。

ちなみに、「競闘遊戯」という名称は、「Athletic Sports(アスレチック・スポーツ)」の直訳です。

また、当時の競技名には、漢文調のユニークな名前が使われていました。

・すずめのすだち(雀雛出巣)→ 徒競走(短距離走)
・とびのうをのなみきり(文鰩閃浪)→ 幅跳び
・ふるだぬきのつぶてうち(老狸打礫)→ 玉投げ
・てふのはなおひ(蛺蝶趁花)→ 二人三脚
・ばしゃのはなれうま(挽馬脱轅)→ 目隠し競走

1882(明治16)年には、東京大学で初めて「運動会」と名付けられた大会が開かれましたが、当時は運動器具が不足していて、ハンマー投げのハンマーを海軍の造兵所から借りたり、ハードルを教室のベンチで代用したりと、手作りの工夫が満載でした。

そして、近年では、小学校において「運動会」から「体育祭」へと名称が変わる動きが見られるようになりましたが、実は、この変化の背景には、教育方針と時代の要請があります。

というのも、これまでの「運動会」が親睦や競技性を重視していたのに対し、現在は協力や個人の成長に重点が置かれるようになったためです。

例えば、徒競走で順位をつけず、紅白組分けや勝ち負けを廃止するなど、競技的な要素を減らして「競い合う」イメージから離れ、純粋に「体育の発表」として位置づけたいという意図から「体育祭」という名称が使われるようになったのです。

さらに、新型コロナウイルス流行をきっかけに、現在も熱中症対策や教員の働き方改革のため、運動会は短時間・半日開催が主流となって、内容もスリム化されました。

昔と比べて、ご自身のお子さまの「運動会」に変化を感じた方も多いのではないでしょうか。

ぜひ、ホームページ「お問い合わせ」から、あなたの「運動会」エピソードや地域での違いを教えてください。

あなたの街の「運動会」は、今どんな風に呼ばれていますか?

[一般社団法人 目白心理総合研究所 ]
臨床心理士 / 公認心理師 / キャリアコンサルタント
/ CEAP / EAPコンサルタント /
CBT Therapist®︎ / CBT Professional(EAP) / CBT Extra Professional ®︎

目白駅から徒歩2分
池袋駅から徒歩10分

お問い合わせはこちらから

お申し込み・お問い合わせ

目白心理総合研究所へのご相談はこちらから

TEL:050-1808-0811

お申し込み・お問い合わせ